ドキュメントルートフォルダの設定 |
トップ 前へ 次へ |
ドキュメントルートフォルダについて
FileBlogでユーザーに公開する、トップレベルのフォルダが、「ドキュメントルートフォルダ」です。 FileBlogのインストール当初はC:\share など、ローカルドライブの空のフォルダをドキュメントルートとして設定して、少数のファイルをコピーして動作確認を行うことをお勧めします。
※実際の運用では、多数のファイルが登録された既存フォルダをドキュメントルートに設定することになると思います。
ドキュメントルートフォルダの設定変更
[設定手順]
1. 管理ツールを起動します スタートメニューから「プログラム」→「Teppi Technology」→「FileBlog 3.0」→「FileBlog3.0 管理ツール」で起動してください。
2. 基本設定 > ドキュメントルートを開きます
変更したいドキュメントルートをダブルクリックします。
3.「ドキュメントルートフォルダ」に対象フォルダのパスを指定して「OK」を押します。
注意 : ドキュメントルートフォルダとして、リモートフォルダ(ネットワークドライブ上のフォルダ)を設定する場合には、「リモートコンピューターの共有フォルダを公開する」も合わせてお読みください。
※必要に応じて、他のパラメータも変更します。
※TPIルートフォルダは、すべてのユーザーが読み取り可能なフォルダでなければなりません。また、ドキュメントルートフォルダ以下のフォルダには設定できませんので、注意してください。
3. サービスを再起動します
通常は、ドキュメントルートの設定画面を、「OK」ボタンで閉じた際に自動再起動を促すダイアログが表示されます。ここでは、手動で再起動する方法について説明します。
管理ツール > 通常運用ツール > サービス確認・起動・終了を開きます。 Fb3IndxerサービスとFb3Apacheサービスを停止します。
Fb3Indxer サービスと Fb3Apache サービスを開始します。 以上で完了です。(「再起動」でも同じです。)
複数のドキュメントルートを設定する
他の公開フォルダが、別のドライブにある場合などに、ドキュメントルートを複数設定することで一元管理することが出来ます。
FileBlogでは相対パスによってファイルにアクセスするため、2つ以上のドキュメントルートを設定するには、alias(エイリアス)を設定する必要があります。
「管理ツール」→「基本設定」→「ドキュメントルート」の「追加」タブをクリックします。 設定方法は1つ目のドキュメントルートの設定と同様です。
[注意事項]
[その他]
|
Copyright © 2015 Teppi Technology Co. Ltd. All rights reserved.