ログインなしで使う方法

トップ  前へ  次へ

 

ログインなしで使う方法【匿名ユーザログオン】

 

匿名ユーザーログオン機能を使用すると、ログインなしでFileBlogを使用できるようになります。

実際には、指定したWindowsアカウントに成り代わってログインした状態になるので、ファイルやフォルダに対するアクセス権限は匿名ユーザーに設定したアカウントに対するものとなります。

 

匿名ユーザーを指定する方法には以下の2通りあります。

 

環境設定で指定する方法

       FileBlog全体で使用したい場合に設定します。

login.php を設置する方法

       主にユーザーがアクセスしてきたホスト名ごとに匿名ユーザーを切り替えたい場合に設定します。

 

 

設定方法

 

環境設定で指定する方法

 

1.管理ツール > 基本設定 > セキュリティ を開きます。
2.FileBlogに自動ログインさせるWindowsアカウント名およびパスワードを設定します。

       ・anonymous_user : WindowsアカウントのユーザーIDを指定します。

       ・anonymous_passwd : Windows  アカウントのパスワードを指定します。

       ・anonymous_domain : ユーザーがログインするWindowsドメインを指定します。

3.Fb3Apacheサービスを再起動します。

 

login.phpを設置する方法

 

1.FileBlogインストールフォルダ\Apache\htdocs\fileblog\customフォルダに、login.php という名前のテキストファイルを作成してください。※ customフォルダが存在していない場合は、新たに作成してください。

 

2.内容は、以下のテンプレートをベースに適宜記述してください。

 

<?php

define("LOGIN_LOGINTYPE", "");

define("LOGIN_USERID", "");

define("LOGIN_PASSWORD", "");

define("LOGIN_DOMAINNAME", "");

?>

 

パラメータ名

意味

LOGIN_LOGINTYPE

ログインタイプ[member or guest]を指定します。通常はmemberを使用し、ユーザー招待機能を使用している場合にguestを使用します。空の場合はmemberが指定されたことになります。

LOGIN_USERID

ユーザー名を指定します。ここで指定されたWindowsアカウントが使用されます。

LOGIN_PASSWORD

パスワードを指定します。Windowsアカウントに設定されているパスワードを指定してください。

LOGIN_DOMAINNAME

ドメイン名を指定します。ユーザーがログインするWindowsドメインを指定します。

 

ファイルは UTF-8(BOMなし)形式で保存する必要があります。

※Windowsの「メモ帳」では、UTF-8で保存するとBOM付になるため、他のエディタ製品を使う必要があります。

 

※サービスの再起動は不要です。

 

ホスト名ごとに匿名ユーザーを切り替える方法

 

ひとつのマシンに複数のホスト名(DNS名)が割り当てられていることが前提です。

 

FileBlogインストールフォルダ\Apache\htdocs\fileblog\custom

にサブフォルダとして

 

...\htdocs\FileBlog\custom\[ホスト名1]

...\htdocs\FileBlog\custom\[ホスト名2]

を作り、各フォルダに login.php を配置します。

 

・http://[ホスト名1]/ でアクセスしたときは、

...\htdocs\FileBlog\custom\[ホスト名1]\login.phpが参照されます。

 

・http://[ホスト名2]/ でアクセスしたときは、

...\htdocs\FileBlog\custom\[ホスト名2]\login.phpが参照されます。

 

という具合に、ホスト名毎に別々のlogin.phpを用意してください。

 

customフォルダ以下のフォルダ名とホスト名が一致しない場合にはcustomフォルダ直下のlogin.phpを探索します。

さらに、login.phpが見つからなければ、通常ログインとなります。

 

 


Copyright © 2015 Teppi Technology Co. Ltd. All rights reserved.