FileBlogが、使用するフォルダを再配置できます。
再配置の目的
目的
|
説明
|
|
たとえば「C:」ドライブの残り容量がわずかである場合:FileBlogが作業ファイルやログファイルをC:ドライブに書き出すと、ディスク容量不足により最悪の場合システムダウンが発生するおそれがあります。
このような時に、作業ファイルの書き出し場所を別ドライブに移動する必要があります。
|
|
単一のハードディスクドライブ上で、複数のフォルダ・ファイルへのアクセスが同時に発生することは、アクセス性能を悪化させる原因になります。
サーバーマシンに複数のハードディスクドライブが接続されている場合、たとえば、プレビューファイルの保存場所(プレビュー保存フォルダ)と、全文検索インデックスの保存場所と、作業フォルダを、それぞれ別々の物理ディスク上に配置することで、ディスクアクセスの競合を回避できることが期待できます。
|
再配置の方法
環境設定を編集して、下記の各フォルダを再配置することを推奨します。
エントリ名
|
説明
|
tpi_root
(プレビュー保存フォルダ)
|
ファイルから抽出されたテキストやサムネイル画像などを保存するフォルダです。
[管理ツール > 基本設定 > ドキュメントルート]
• | プレビュー画像は、大容量になる場合がありますので、なるべく独立のドライブに配置してください。 |
• | ドキュメントルートが複数ある場合、ドキュメントルートごとに異なるフォルダを指定する必要があります。 |
• | 全てのユーザーが読み取り可能なフォルダを指定してください。 |
|
accesslog_dir
|
WEBブラウザから行われたFileBlogへの各操作ログの保存先です。
[管理ツール > 高度な設定 > アクセスログ]
• | 出力する場合、かなりの容量になる可能性があります。 |
• | 指定なし(空白)にしておくと、ログが出力されません。 |
|
batch_work_dir
|
Fb3Indxerのバッチ処理の作業ファイルの保存フォルダです。
[管理ツール > 高度な設定 > その他設定項目(config.ini)]
• | 一時的に、ドキュメントルート以下の全ファイルのファイル名リストを書き出すなどに使われます。文書数が非常に多い場合には、数百MB以上の容量を必要とします。 |
• | 指定なし(空白)にしておくと、APPDATA(※1) + "batch_work"が設定されます。 |
|
webtempdir
|
一括ファイルダウンロードを行った際に一時的に作成されるzipファイルの保存フォルダです。
[管理ツール > 高度な設定 > その他設定項目(config.ini)]
• | 24時間経過しても残っている一時ファイルは自動的に削除されますが、一定のの容量が必要です。 |
• | 指定なし(空白)にしておくと、APPDATA(※1) + "temp"が設定されます。 |
|
actionqueue_savepath
|
Fb3Indxerのアクションキューを保存するフォルダです。
[管理ツール > 高度な設定 > その他設定項目(config.ini)]
• | 検知されたファイルの変更を、一時的に記憶するために利用される領域です。 |
• | 指定なし(空白)にしておくと、APPDATA(※1) + "action"が設定されます。 |
|
idxserverlog_savepath
|
Fb3Indxerの全体の実行ログを保存するフォルダです。
[管理ツール > 高度な設定 > その他設定項目(config.ini)]
• | 1日に1ファイルずつ作成され、起動・終了などのイベントを記録します。 |
• | 指定なし(空白)にしておくと、APPDATA(※1) + "log"が設定されます。 |
|
※1 APPDATA は Windows のアプリケーションデータフォルダで、通常は下記に保存されます。
• | Windows 7,Vista / Windows Server 2008, 2012 |
C:\ProgramData\fileblog\3.0
|