Ver3.5.0 - パス形式の変更

トップ  前へ  次へ

概要

 

FileBlog Version3.5.0からURLおよび各種パスの表記法がファイルシステムパス形式に変更されます。

       ver 3.4.1.9まで(path, dra方式)の例

               URL

                       http://server/fileblog/index.php#path=/sample&dra=DocRoot

               設定ファイルなどの表記法

                       C:\ProgramData\fileblog_data\DocRoot\sample

       ver 3.5.0以降(ファイルシステムパス形式)の例

               URL

                       http://server/fileblog/index.php#path=/DocRoot/sample

               設定ファイルなどの表記法

                       /DocRoot/sample

 

背景

従来のFileBlogではファイルのパスをC:\ProgramData\fileblog_data\DocRootのような実パスを使っていました。この方式ではドキュメントルートの場所が変更された場合に、実パスで設定されている設定箇所全て設定し直さなければならないなどの不便さがありました。

そこで実パスではなく仮想のパス(ファイルシステムパス)で設定できるようにしました。こうすることで実パスはドキュメントルートの設定時にだけ指定し、あとはファイルシステムパスで設定するようにすればいいわけです。

既にプレビュー設定や、アクセスログファイルなどに導入されていましたが、今回URLと設定ファイルなどの表記法もファイルシステムパスを使用するように変更されました。

 

 

ファイルシステムパスの仕様

       基本的にはファイル、フォルダを以下の表記方法で表します

               /エイリアス/ドキュメントルートからの相対パス

 
       例.
               ドキュメントルートがC:\ProgramData\fileblog_data\DocRoot
               エイリアスがDocRoot
               の場合に、
               C:\ProgramData\fileblog_data\DocRoot\sample.txt
               は以下のように表記されます

                       /DocRoot/sample.txt

 

       但し、ドキュメントルートが一つの場合でエイリアスが設定されていない場合は/エイリアスが省略され以下のようになります

               /ドキュメントルートからの相対パス

       
       例.
               ドキュメントルートがC:\ProgramData\fileblog_data\DocRoot
               エイリアスが無指定
               の場合に、
               C:\ProgramData\fileblog_data\DocRoot\sample.txt
               は以下のように表記されます

                       /sample.txt

 

注意点

1.URLの表記法

前述のようにURLはファイルシステムパスが使用されるようになりました。

ただし下位互換のためにindex.php経由のアクセスやポータル機能では旧来のpath,dra方式でも開くことができ、自動的にリダイレクトされますのでブラウザのお気に入り等はそのままご使用可能です(今後サポートされなくなる可能性もありますのでなるべくお早めにお気に入りを更新してください)。

 

2.設定ファイルの表記法

管理ツールの、「除外設定」「アクセスログ集計」「ファイルプロパティ拡張」「セキュリティ拡張」でファイル、フォルダを指定している個所はFileBlogver3.5.0までは実パスで表記されていましたが、全てファイルシステムパスに変更されます。

バージョンアップ時に自動で変換されますので特に修正は不要です。念の為、バージョンアップ後に確認をお願いいたします。

 

3.ユーザー招待機能のドメインフォルダ

ユーザー招待機能の基本となるフォルダは今まで実パスで表記されていましたが、ファイルシステムパスに変更する必要があります。

ユーザー招待機能をご利用中のお客様はお手数ですが、ドメインフォルダをファイルシステムパスへ手動で設定してください。ご不明な点は弊社サポートまでお問い合わせください。

 

4.tpidxcmd.exeのpathパラメータの表記方法

FileBlogに同封されているtpidxcmd.exeでpathパラメータを指定できるコマンドはファイルシステムパスで指定する必要があります。

定期タスクなどで利用されているお客様は変更をお願いいたします。

 

5.ポータル機能の変更点
ポータル機能でdocroot*.thtmlを使用できなくなりました。各ドキュメントルートにindex.thtmlを配置してください。

※thtmlファイルに書かれているdraパラメータには引き続き対応いたします。ただしそれ以外にお客様で直接apiを呼び出している個所などはdraパラメータには対応していませんので修正が必要になる場合があります

 

6.アクセスログにおける前バージョンのファイルシステムパスの違い

既にアクセスログファイルはFileBlogVer3.4.0にて、パス形式がファイルシステムパスへ変更されています。

ただし、ドキュメントルートが一つでエイリアス設定がない場合にVer3.4.1.9までは、ダミーのエイリアス__root__が出力されていました。

       ver 3.4.1.9まで

               /__root__/sample.txt

       ver 3.5.0以降

               /sample.txt

アクセスログ集計ツールでは自動的に新しいパス形式へ変換しますが、お客様が独自にアクセスログ集計を行っている場合には注意してください。


Copyright © 2016 Teppi Technology Co. Ltd. All rights reserved.