コマンド一覧(サーバーツール)

以下のコマンドを実行できます。

文書数をカウントする

インデックス再構築のクロール処理のみを実行して、検索対象文書数をカウントするコマンドです。

インデックス初期構築の前や検索除外の設定後に、検索対象文書数の調査・確認ができます。

fileblog.exe publish crawlonly <dir>
  • <dir>では対象フォルダをFileBlogのVFSパスで指定します。

  • 全体の指定:/

  • 特定フォルダの指定:/DocRoot/aaa/bbb(WEBドキュメントルートは非対応です)

実行すると[管理ツール > インデックス構築状況 > タスク]に「フォルダ探索」の処理が投入されます。

../../../_images/crawltask.png

アクセスログをCSV変換する

アクセスログをCSV形式に変換するコマンドです。

出力されるアクセスログはLTSV形式なので、列順の統一されたCSV形式に変換するとExcel等での集計に使用できます。

fileblog.exe accesslog converttocsv
  • このコマンドを実行するとCSV変換されたファイルが出力されます。

  • アクセスログフォルダにある全てのアクセスログファイルをCSV形式に変換して保存します。

CSVファイルの出力先

 [AppData]\AccessLog\Log\csv

タグ情報をインポートする

CSVファイルのインポートでファイル/フォルダにタグ情報を一括登録します。

fileblog.exe tag import <CsvPath>

<CsvPath>は、実在するCSVファイルのパス(D:\output\tagsimport.csvなど)を指定します。

CSVファイルは所定の書式を使用します。

エラーログも出力する

CSVファイルの取り込みに失敗した行を抽出するためのオプションです。

  1. コマンドプロンプト画面にエラーを表示させるコマンド

    fileblog.exe tag import <CsvPath> 2>&1
    
  2. ファイルにエラーを出力させるコマンド(コマンドプロンプト画面には表示されません)

    fileblog.exe tag import <CsvPath> > <OutPath> 2>&1
    

    <OutPath>は、出力先のパス(c:\work\result.txtなど)を指定します。

タグ情報をエクスポートする

タグ情報をCSVファイルに一括出力します。

fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath>
  • <dir>は、対象フォルダをVFSパス(/DocRoot/Shareなど)で指定します。

  • <CsvPath>は、出力先のファイルパス(D:\work\tag-output.csvなど)を指定します。

コマンドオプション

オプション

説 明

--Keyword <Keyword>

pathに指定したフォルダ以下を対象として検索した結果のファイル/フォルダのタグを出力します。<Keyword>には検索キーワードを指定します。

--List

pathに指定したフォルダ以下のファイル/フォルダのタグを出力します。

--Recurseの指定によりサブフォルダ以下も対象にします。

--Keywordを併用できません。

--Recurse

pathに指定したフォルダ以下を再帰的に探索するかどうかを指定します。

--List指定において機能します。

--Tags <Tags>

出力するタグ名称(フィールド名)をカンマ区切りで指定します。省略時は全タグを出力します。指定したタグ名称の並び順は出力結果に影響しません。

--Size

ファイルサイズも出力します。

--LastWriteTime

ファイル更新日時も出力します。

--ExcluedHidden

隠し属性ありのファイル/フォルダを出力しません。

--FileHash

ファイルのハッシュ値を出力します。

フォルダ指定で出力する

フォルダを指定してタグ情報を一括出力します。

  1. 指定フォルダの直下にあるファイル/フォルダのタグ情報を出力します。

    fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath> --List
    
  2. 指定フォルダの直下とサブフォルダ以降にあるファイル/フォルダのタグ情報を出力します。

    fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath> --List --Recurse
    
  3. 出力対象にサブフォルダを含めるが、隠し属性ありのファイル/フォルダは含めないで出力します。

    fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath> --List --Recurse --ExcludeHidden
    
  4. 出力対象にサブフォルダは含めず、サイズ、更新日時、ハッシュ値を含めて出力します。

    fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath> --List --Size --LastWriteTime --FileHash
    

検索して出力する

検索結果にあるファイル/フォルダのタグ情報を一括出力します。

fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath> --Keyword <Keyword>

<Keyword>に検索キーワードを指定します。

  1. 指定フォルダを対象にキーワード「仕様書」で全文検索した結果のタグ情報を出力します。

    fileblog.exe tag export /DocRoot/share D:\output\tags.csv --Keyword 仕様書
    
  2. 指定フォルダの階層にある全サブフォルダのタグ情報を出力します。

    fileblog.exe tag export /DocRoot/share D:\output\tags.csv --Keyword "type:folder"
    

タグ指定で出力する

指定したタグ項目のみの情報を一括出力します。

fileblog.exe tag export <dir> <CsvPath> --Tags <Tags>

<Tags>にタグ項目のフィールド名を指定します。

  1. 指定フォルダの直下にあるタグ項目tfb_descriptionのみのタグ情報を出力します。

    fileblog.exe tag export /DocRoot/share D:\output\tags.csv --List --Tags tfb_description,tfb_comment 
    
  2. 全対象に2つのタグ項目tfb_descriptiontfb_commentのタグ情報を出力します。

    fileblog.exe tag export / D:\output\tags.csv --List --Recurse --Tags tfb_description,tfb_comment 
    

アーカイブを実行する

CSVファイルで指定した複数ファイルのアーカイブを一括実行できます。

fileblog.exe timestamp archive <CsvPath> <ResultCsvPath>
  • <CsvPath>は、CSVファイルのパス(D:\work\archive.csvなど)を指定します。

  • <ResultCsvPath>は、成否結果を出力するファイルパス(D:\work\result.txtなど)を指定します。

アーカイブ機能の使用にはオプションライセンスが必要です。

CSVファイルは所定の書式を使用します。

出力結果

実行後に5項目の結果が出力されます。

INPUTPATH,SUCCEEDED,DETAIL,OUTPUTPATH,BACKUPPATH
/Docs/working/invoice.pdf,True,,/Docs/archives/invoice.pdf,/Docs/original/invoice.pdf

列 名

説 明

INPUTPATH

アーカイブ対象のファイルパス

SUCCEEDED

成否(TRUE/FALSE)

DETAIL

失敗時のエラーメッセージ

OUTPUTPATH

アーカイブ先のファイルパス

BACKUPPATH

原本保存先のファイルパス

抽出失敗ファイルを探す

テキスト情報の抽出やプレビュー作成に失敗したファイルを抽出するコマンドです。

  1. テキスト情報の抽出に失敗したファイルを探す

    fileblog.exe tpi search bodyerrortext <dir> <CsvPath> [options]
    
  2. プレビュー作成に失敗したファイルを探す

    fileblog.exe tpi search errortext <dir> <CsvPath> [options]
    
  • <dir>は、対象フォルダをVFSパス(/DocRoot/Shareなど)で指定します。

  • <CsvPath>は、出力先のファイルパス(D:\work\fail-output.csvなど)を指定します。

オプション

説 明

--Pattern <Pattern>

正規表現パターンで指定します。bodyerror.txtまたはerror.txt(失敗原因ファイル)の内容で正規表現パターンに適合するものだけを抽出します。省略時は抽出に失敗した全てのファイルパスが出力されます。

コマンド実行例

fileblog tpi search bodyerrortext /DocRoot/Share D:\work\fail-output.csv --Pattern ".*limit.*"

インデックス再構築・プレビュー再作成を実行する

CSVファイルにあるパスに対してインデックス再構築やプレビュー再作成を実行するコマンドです。

  1. テキスト情報を抽出とインデックス再構築

    fileblog.exe publish text-batch <CsvPath> [options]
    

    オプション指定がないと、抽出テキストの情報が最新でないファイルに対してテキスト抽出とインデックス登録を実行します。

    オプション

    説 明

    --force

    指定があると対象ファイルの全てに対して、テキスト抽出とインデックス再構築を実行します。

  2. プレビュー再作成

    fileblog.exe publish preview-batch <CsvPath> [options]
    

    オプション指定がないと、プレビュー作成が最新でないファイルに対して再作成を実行します。

    オプション

    説 明

    --force

    指定があると対象ファイルの全てに対して、プレビュー再作成を実行します。

    --previewconfig pcDefault

    指定するとサムネイルのみ作成します。

    --previewconfig pcFileView

    指定するとサムネイルとプレビューを作成します。オプション指定の省略時も同じです。

<CsvPath>は、CSVファイルのパス(D:\work\retry.csvなど)を指定します。

CSVファイルは所定の書式を使用します。

コマンド実行例

fileblog.exe publish preview-batch D:\work\retry.csv --force --previewconfig pcDefault

プレビュー保存フォルダを掃除する

プレビュー保存フォルダには運用中に出力される各種ファイルが保存されます。 必要に応じてそれらファイルの一括削除ができます。

<dir>は、対象フォルダをVFSパス(/DocRoot/Share/Sampleなど)で指定します。

erroru.txt の削除

プレビュー作成の失敗時に出力されるファイルを削除するコマンドです。

fileblog.exe tpi purge errortext <dir>

bodyerror.txt の削除

インデックス構築のテキスト抽出に失敗したときに出力されるファイルを削除するコマンドです。

fileblog tpi purge bodyerrortext <dir>

bodyu.txt・bodyerror.txt の削除

インデックス構築時に出力されるファイルを削除するコマンドです。 bodyu.txtはファイルから抽出したテキスト情報で、bodyerror.txtは上記のとおりです。

fileblog.exe tpi purge bodytext <dir>

プレビューファイルの削除

サムネイル・プレビュー用のファイルを削除するコマンドです。

fileblog.exe tpi purge preview <dir>

全種類ファイルの削除

errou.txt bodyerror.txt bodyu.txt プレビューファイルを削除するコマンドです。

fileblog.exe tpi purge all <dir>

ファイル形式を指定して削除

削除する対象ファイルの形式を指定するコマンドオプションです。

fileblog.exe tpi purge bodytext <dir> --mask <mask>

オプション

説 明

--mask <mask>

<mask>は、対象ファイルの拡張子(*.docx)を指定します。

複数指定するにはセミコロンで区切ります。(*.xlsx;*.pptx;*.pdf

コマンド実行例

fileblog.exe tpi purge bodytext /DocRoot/Sample --mask *.png
fileblog.exe tpi purge bodytext /DocRoot/Sample --mask *.pdf;*.tiff;*.jpg

検索インデックスデータを掃除する

検索インデックスデータを削除するコマンドです。

fileblog.exe solr purgeindex --directory <dir>

<dir>で指定されたパスのインデックスデータが削除されます。

インデックス構築後にドキュメントルート設定を削除すると、登録済みの検索インデックスデータは自動削除されず不要なデータとして残ってしまいます。

ごみ箱を掃除する

ごみ箱フォルダ内のファイルを一括削除するコマンドです。

fileblog files purgerecyclebin <DaysToKeep>
  • <DaysToKeep>には数値(日数)を指定します。

  • 削除日時から指定値の日数が経過しているファイルが削除されます。

コマンド実行例

fileblog file purgerecyclebin 30

インデクサーを停止・開始する

Fb5Indexerサービス(インデクサー)の停止・開始を実行するコマンドです。

  1. 停止

    fileblog.exe service stop --name indexer
    
  2. 開始

    fileblog.exe service start --name indexer
    

待機中タスクをキャンセルする

インデックス構築状況の画面に表示される待機中タスクの全てを一括キャンセルするコマンドです。

fileblog.exe indexer purge

パスワードDBを削除する

フォーム認証の昇格に使用されるパスワードのデータベースを削除するコマンドです。

次のいずれかを実行すると、登録された全てのパスワード情報が削除されます。

  1. 実行時に確認(yes/no)あり

    fileblog.exe postgresql userpasswords clear
    
  2. 実行時に確認なし

    fileblog.exe postgresql userpasswords clear --force